イワタニの炉ばた焼器 炙りやのシンデレラフィット収納ケースはこれ!

キャンプ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

キャンプにBBQに大活躍の「イワタニの炉ばた焼器 炙りや」。
でも「炉ばた焼器 炙りや」を使っていると、「持ち運びや収納が少し不便…」と思うことありませんか?

炙りやをそのまま運ぶと汚れが気になるし、購入時の箱では耐久性に限界があります。

この記事では、筆者が実際に3種類以上のケースを試し、「これだ!」と思える収納ケースを紹介します。

一緒に収納したいカスタム品や、炙りやをもっと楽しむ活用術も解説!
最後には、キャンプ仲間に自慢できる「ケースのカスタムアイデア」もお届けします!

筆者おすすめ!最初に見せますベスト収納ケース

汚れたままでも安心収納
プラスチック製のケースなので、炙りや本体を汚れたままでもそのまま入れられます。帰宅後はケースごと水洗いが可能。蓋はしっかりロックできる構造で、脂や汚れが気になるアウトドア帰りでも安心。

周辺アイテムも一緒に収納
予備替え網やカセットボンベなどの付属アイテムもまとめて入れられる収納力。

頑丈でアウトドアに最適
上に荷物を重ねても壊れないタフな作り。

コスパ最強
炙りや専用ケースと比べて価格がリーズナブル!1,500~2,000円程度で購入できます。

スポンサーリンク

「炉ばた焼器 炙りや」ってどんなアイテム?

以前は「炉ばた大将」として親しまれていた、イワタニのガス式卓上グリル。今は「炉ばた焼器 炙りや2」が最新モデルです。
家庭やアウトドアで手軽に使えるグリルで、キャンプやBBQの必需品といっても過言ではありません。

手軽に本格炙り焼きが楽しめる

高温の輻射熱を食材にじっくりと当てることで、炭火に負けない香ばしい焼き上がりを実現します。 特に魚や焼き鳥は、余分な脂を落としながら旨味を閉じ込めます。

準備・片付けが簡単!

カセットコンロと同じ要領で、ボンベをセットしてスイッチをひねるだけ。
炭を使わないので準備も片付けもラクチン!
落ちた脂はしる受けトレー(水皿)にたまるので、掃除もしやすいです。

コンパクトで持ち運びやすい

本体サイズは家庭用の横長のトースターくらいの大きさで、約409mm×214mm×134mm。
収納にも場所をとりません。

リーズナブルな価格

本体価格は約5,000~7,000円で購入可能。
カスタム品やオプションを追加しても1万円以下に収まります。

「炉ばた焼器 炙りや」をカスタムして楽しむ アウトドアグルメの世界!

「炉ばた焼器 炙りや」は、専用オプションやアイテムを追加することで、調理の幅を大きく広げられます。

替え網で極上の焼き肉体験

焼いていると、網が焦げ付きや脂で網が目詰まりをしてきます。
焼き肉屋さんにように替え網を用意しておくことで、常にきれいな状態で焼けるので、表面がカリッと香ばしく仕上がります。

網だけでも何かと便利に使えます。

たこ焼きプレートでパーティーメニュー

別売りのたこ焼きプレートをセットすれば、たこ焼きだけでなく一口アヒージョやミニパンケーキも作れます。家族や友人とのキャンプで大活躍間違いなし。

鉄板でプロ仕様の焼き肉やステーキ

重さがある分、鉄板は蓄熱性に優れ、焼きムラを防ぎます。
網焼きと鉄板焼きを使い分けることで、料理のバリエーションが増えちゃいます。

熱燗グッズで“通”な楽しみ方

ユニセラの「熱燗炙り台」がシンデレラフィット。
本体の上で熱燗を温めながら、隣でスルメやホタテを炙れます。冬キャンプの夜にピッタリ。

炉ばた焼器 炙りやの収納選び:専用 vs. 汎用 vs. 代替品

「炉ばた焼器 炙りや」を長く便利に使うためにも、きちんとした収納ケースを用意したいもの。 お気に入りの道具を守るために、しっかり収納できるケースを選びましょう!

専用ケースでスマートに収納

FUTUREFOX イワタニ 炉ばた焼器 炙りや 炙りやⅡ 専用 収納バッグ

「炉ばた焼器 炙りや」へのシンデレラフィットを実現したアイテム。
無駄のない設計で、収納時もすっきり。手提げタイプで持ち運びやすく、見た目もスタイリッシュです。
二段構造になっていて、上部にCB缶を最大6個収納できます。

ABURI 炉ばた焼器 炙りや 専用設計 ケース パーフェクト フィット

「炉ばた焼器 炙りや」の外箱と同じサイズの収納ケース。
フタをガバっと開くことができるので収納しやすく、縦置きも可能です。
内側ポケットやサイドポケットに、鉄板やトングなどの周辺用品も収納できます。

CAMPING MOON イワタニ 炉ばた焼器 炙りやⅡ 専用 収納バッグ 帆布製

帆布性なので匂いがつきにくく、持ち手にしっかりしたグリップがついているので重くなっても大丈夫。
大きめのフロントポケットとサイドポケット付きで、各種小物やCB缶を収納できます。

汎用ケースでコスパ重視

高儀 TAKAGI ディスクグラインダーケース DC-125

文字通り、ディスクグラインダーを収納するためのケース。
中の仕切りをとってしまえば、「炉ばた焼器 炙りや」がすっぽり入ります。
小物収納トレーがついているので二段構造にでき、CB缶や小物を分けて収納できます。

TRUSCO ライトボックス 収納ボックス 収納ケース 24L オリーブ

物置内の保管・整理のための収納ケース。ケース同士のスタッキングも可能。
フタはロック付で、倒れても中身がこぼれ落ちにくく、バンドやひも掛けがしやすい溝がついています。
「炉ばた焼器 炙りや」の本体に加え、CB缶や小物を収納するのに十分なスペースがあります。

意外な代替品で工夫する

CAPTAIN STAG 保冷バッグ 15L ラフィネ ソフトクーラーバッグ

15Lのソフトクーラーバッグ。 「炉ばた焼器 炙りや」を縦にして入れるとすっぽり入ります。
フタ裏側のメッシュポケットがついているので、トングなどの小さめの小物であれば収納可能。

炉ばた焼器 炙りやの収納ケース 3つ以上試してたどり着いた「正解」

数年前から、キャンプやBBQで大活躍している我が家の「炉ばた焼器 炙りや」。その便利さに魅了される一方で、使用後の収納や持ち運びに悩まされる日々が続きました。

我が家はファミリーキャンパーなので、洗い物はできれば帰ってから家でしたい派。ただ、焼き物の後の汚れた状態の「炙りや」を運ぶのはどうしても難しく、ビニール袋に包んでも破けて脂が周りに着いたりして大変でした。

(もちろんキャンプ場できれいに洗って帰ればよいんですが、ファミリーキャンパーの撤収時は一分一秒を争うことが多いので……)

そこで、炙りやに最適な収納ケースを探すべく、試行錯誤の末にたどり着いた「キャンパーとしての理想の条件」は、以下の4つです。

炉ばた焼器 炙りやの収納ケースに求める条件

汚れたままでも持ち帰りたい
炙りやの使用後は脂や汚れが付きます。そのまま収納できて、ケース自体も洗える素材であることが必須です。

周辺アイテムも一緒に収納したい
替え網、カセットボンベ、トングなど、付属品やカスタムアイテムをまとめて運びたい!

上に荷物を重ねても壊れないケースが欲しい
キャンプでは荷物を積み重ねることが多いため、ケースの耐久性は重要。

価格を抑えたい
いくら性能が良くても、アウトドア道具はコストパフォーマンスが命!

実際に使ってみた結果わかった「シンデレラフィット」なケースはこちら!

上記の条件をすべて満たしたのが、「高儀 TAKAGI ディスクグラインダーケース DC-125」でした!

汚れたままでも安心収納

中の黒い仕切りを外して、「炙りや」を入れてみるとぴったり!
替え網もその上に重ねていれることができます。

プラスチック製なのでケースごと丸洗いができます。

キャンプやBBQを急いで撤収したい時は、とりあえずこのケースの中に本体を汚れたまま入れてしまえば、脂や汚れを気にせずに持ち帰れます。あとは家でゆっくりケースごと洗えばOK。

蓋は赤いバックルでしっかり閉まるので、パカッと開いてしまうこともありません。

周辺アイテムも収納できる大容量

ケース内には小物収納トレーが付いており、替え網やカセットボンベなどを整理して収納可能です。
我が家では、トングやカトラリー、小型ナイフや手拭きなどを一緒に入れています。

フタもきっちりしまります。

小物収納トレーを使うとCB缶は1本しか入りません。

我が家では燃料系をCB缶に統一しており、CB缶を入れるケースは他にもあるので、「炙りや」と一緒にしまうのは1本で十分です。

小物収納トレーを使わなければ、ガス缶が5本は一緒に入れられます。これでフタがしまります。

頑丈でアウトドア向き

プラスチックでしっかりした作りなので、上にキャンプ道具や食材を積み重ねても壊れる心配はありません。車の中の積載を考えると、収納場所を問わないのは魅力です。

コスパ抜群

価格は約1,500~2,500円とリーズナブル。専用ケースと比べても安価で、使い勝手の良さを考えれば圧倒的なコスパです。

他にも試した収納ケース:トラスコ vs. ソフトクーラー

トラスコ ライトボックス 収納ケース

トラスコの収納ケースも試して、一時期は熱烈に愛用していました。

しかし、炙りや本体と付属品をまとめて収納するには少し大きめだったのと、汚れた本体と周辺小物を分けることができなかったので、我が家では最終的に「TAKAGI 」に落ち着きました。(色合いはトラスコの方が好き……)

ケースがスタッキングできることはとっても良かったので、キャンプ用品収納をトラスコにそろえている人には特におすすめです。

トラスコ ライトボックス愛用使用記事はこちら↓。

CAPTAIN STAG ソフトクーラーバッグ

一番最初に収納ケースとして試したのがこちらでした。魅力はなんといってもその安さ。

「炙りや」本体がぴったり収納できるのもよかったです。

ただ、我が家のように汚れたまま持ち運びしようとすると、バッグの中についた汚れはなかなか落とせず一苦労でした。

また、さすがにソフトバッグでは耐久性に難があり、しばらく使っていると中のビニールが破れてきてしまいました。

簡易的な収納ケースとして割り切り、安いから破れたら買い替えればよい、と割り切れる人にはおすすめです。今回紹介したものの中で、最もコンパクトで一番リーズナブルです。

カッコよさが足りない??炙りやの収納ケースをカスタムして楽しもう!

キャンプやBBQでは、道具の機能性だけでなく「見た目のカッコよさ」も大切なポイント。屋外でお気に入りのギアに囲まれて過ごす一時は至福です。

でも汎用ケースや代替品では、どうしても専用ケースに比べて見た目の魅力が物足りないと感じてしまうことも。

そんなときは、自分好みにカスタマイズしてしまうのがおすすめ!具体的なアイデアをいくつかご紹介します。

ステッカーカスタムでオリジナリティをプラ

全国各地のキャンプ場で売られているオリジナルステッカーを少しずつ集めて貼れば、ケースが「旅の記録帳」に早変わり!

PatagoniaやSnow Peakなどのアウトドアブランドや、お気に入りのキャラクターのステッカーを貼るのもおすすめです。

スプレーペイントでエイジング加工を楽しむ

プラスチック製のケースなら、スプレーペイントを使ったエイジング加工もおすすめです。使い込んだような風合いを出したり、迷彩柄にしてミリタリーテイストを加えたりすれば、汎用ケースでも唯一無二のデザインに。

まとめ:収納ケースで「炙りや」ライフをもっと楽しもう

「炉ばた焼器 炙りや」の収納は、専用ケースだけでなく汎用ケースや代替品を活用することもできます。

色々と試した筆者がたどり着いた結論は、「高儀 TAKAGI ディスクグラインダーケース DC-125」。サイズ感、頑丈さ、収納力、コスパのすべてにおいて優秀で、キャンプやBBQでの使い勝手が抜群です。

ぜひ自分に合った収納ケースを見つけて、「炙りやライフ」を存分に楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました